獣医さんの電子工作とパソコン研究室
 
 8.NEC ISDNルーター CMZ-RT-DS 修理の巻 


友人の家で使っていたルーターが雷で駄目になったというのでもらってきた。電源を入れれば入るが、「カイセンショウガイ レイヤ1ダウン」というメッセージが出て使えない。電源は入るわけで、心臓部は生きていそうだったので、どうにかならないものかと探索を始めた・・・。 

まずはISDNのお勉強、NTT東日本のホームページに技術資料が出ているのを見つけたのだが、難しくてよく解らない。どうやら、「レイヤ1」というものが、信号の入り口付近であることが理解できた。

というわけで、中身を見るが、特に焼けているような部品もない。今まで、いくつかのTAを修理(直ったのはごくわずか)したが、NECのTAでは、DSUの部分についているチップ抵抗(抵抗なのかどうかは不明)が駄目になっているだけのものがあったので、DSU周りを調べたが、大丈夫そうだった。

次にS/T端子周りをテスタであたるが、そこから最初のICまでの経路は特段異常がなさそうであった。
 

そこで、実際に回線に接続してオシロスコープでどこまで信号が届いているのかを見る。 (左写真)

とりあえず、家の中にはS/Tのバス配線がしてあるので、S/T端子からの信号でテスト。

どうやら、AM79C30AJCというICが最初にある。インターネットでこのICを調べると、どうやらAMDのISDN回線インターフェースであることが判明、英語の資料だがじっくり目を通す。他に、入り口に関係しているICが見当たらないのでこのICかDSUが原因で「レイヤ1ダウン」のメッセージの原因かな? と思うようになってきた

資料 Am79C30A related documents

 

確か、友人の家でもDSUは切り離して使っていたことから、このAM79C30AというIC(左写真・円の中)がくせものと断定、ちょうどNECのAterm IT55という古いTAのジャンク物があったので、同じICを使っているので、そちらから外して試してみることに・・・。

しかし、この手の面実装のICって、外すの大変なんですよね。

面実装でも、左の写真のようにピンが内側に曲げてあるICを取り外すのは、本当に大変です。
以前は、写真右のような治具を作り、大きな半田ごてにネジ止めして外したりしたんだけど、今回のICはピン数が多いので、治具を作るのも面倒くさいし・・・。
 
 

 
そこで思いついたのが、ミニルーターのダイアモンドディスクでピンの足を基板すれすれで切断してしまうことだったのです。 すごいアイディア!
 
これがうまくいったんです。 簡単で、バッチリ!
 
左写真はAterm IT55の基板からICを外しているところ
その右は、切断して取り出したIC
 

ICの足を切断して外したら、パターンに残っている足の残骸を、小容量の半田ごてで外し、吸い取り線を使ってパターンをきれいにするだけ。 Good!です。  

お次は、外したICをルーター側にハンダ付け。
 
15Wの極細のハンダごてで、多めにハンダを盛りながら、かつ、隣のパターンに流れないように作業。
要は、パターンと足の間にハンダブリッジを作るような形でつけたわけです。
 
この作業は、ちよっと大変でした。半田がうまくブリッジしなかったり、くっついているのかどうかが不明瞭だったり。

年には念を入れてハンダ接着面を観察、いよいよ火入れです。感動の一瞬!
S/Tラインをつないで、電話機をアナログポートにつないで、そして電源ON! ななーんと、電話が使えるようになったではありませんか! すごい! 自分でも感激です。
 

というわけで、NEC CMZ-RT-DS ルーターは生き返ったのでした。

NECのTAもルーターも、古い型のものでもほとんど同じ石をつかっているので、電源が入るけど、「カイセンショウガイ レイヤ1ダウン」 というメッセージが出て動かない機器には、お試しあれ!
 
但し、今回の場合は ISDNインターフェースICである AM79C30A が死んでいたようであるが、もう一つ、DSUユニットが死んでいる場合もあるのでご注意を。
 
ちなみに、Aterm IT55 に内蔵されているスイッチング電源は10Vです。 小さくて、機器組み込みに良いかも。
私は、秋月の液晶モニタキットの電源に流用しました。

Last up date 2002/11/20

 

This page count Total:31180 / Today:1 / Yesterday:4  

 本業のページ