| 獣医さんの電子工作とパソコン研究室 | 
|   23.秋月 PIC-BASIC 試用記  | 
    
         
       | 
    
| 
             | 
    
| 
        PIC-BASICに関する情報は非常に少ないですね。開発は、なんと言っても簡単だし、書き込みもそのままできるし、RS-232C、I2CメモリやLCDのコントロールまでできて、この値段。 とってもいいと思うののですが、「もうちょっと」というところがありますね。 スピードもインタプリタの限界なのでしょう。 初心者の私が使いこなせていないのかもしれません。  | 
    |
| 
        ●
         
  | 
      
        LCD表示機を使えばいいのでしょうが、視認性が悪いため、LEDのダイナミック点灯にチャレンジしてみました。しかし、6桁のLEDをループで回して点灯させようとしても、スピードが遅くちらつきが多くて使い物になりません。 ちなみに、秋月で販売しているジャンボタイプのLCDもあまり視認性は良くありませんでした。  | 
    
| ● | タイマ機能がありません。ループでウエイトを作って、大体の時間が出せますが、正確なタイマがほしいところです。 | 
| ● | 
        割り込み機能がありませんでした。 やっぱり、割り込みとタイマは絶対欲しいです。  | 
    
| ● | 
        秋月のリアルタイムクロック(RTC-8564)をPIC-BASICにつなげ、I2C通信でコントロールする記事を見つけました。 PICBASIC.jp - 製作物紹介コーナー No.11 にあります。  | 
    
| ● | AD変換にとっても時間がかかります。PIC-BASIC掲示板によれば11msも掛かるみたいです。デバイスは100μsもあれば変換は終了しているらしいのですが・・・。 | 
| 
         | 
    
| というわけで、このキットによる製作物の計画は挫折しました。結局、PIC用のC言語でコントロールすることに・・・。 | 
    
| 
         | 
    
| Last up date 2004/8/29 | |